こんにちは!ねこのこです。
今回は、世界遺産検定3級で高得点を取る方法についてご紹介します。
- 世界遺産検定とは何か
- 世界遺産検定受験までの流れ
- 世界遺産検定の攻略法
ちなみに短期集中型ですので、試験まで残り日数少ないよ、という方にもおすすめの方法です!
そもそも世界遺産検定とは何か
世界遺産検定HPでは、以下のように定義されています。
世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。
引用)世界遺産検定HP 世界遺産検定とは
少し堅苦しく聞こえますが、実際はそんなことありません!
学生の方から年配の方まで、年齢や学歴を問わず誰でも受検できる試験です。
最近では芸能人の方で受検されている方が多く、メディアでも話題ですよね。
より詳しく知りたい方は、一度公式HPを覗いてみましょう!
ちなみにブログ主(ねこのこ)が世界遺産検定を知ったきっかけは、俳優の鈴木亮平さんです!
世界遺産検定公式テキスト

世界遺産検定の勉強って何から始めたらいいの?
まずは、世界遺産検定公式テキストを2冊用意しましょう!
私が実際に使用していたのは以下の二冊です。



これらのテキストをやりこめば、98点は取れます!(経験談)
世界遺産は毎年更新されていくので、ぜひ最新版のものを手に取ってみてください。
世界遺産検定受験までの流れ
それでは、勉強法について解説していきます。
私が実際に勉強していた時の大まかな流れは以下の通り!
- 公式過去問集で試験の構成や難易度を把握する
- 公式テキストを暗記する
- 公式過去問集で実力を測る
- 公式テキストで苦手な箇所を徹底的に暗記する
- 3と4を本番直前まで繰り返す
先程も述べた通り、公式テキストと公式過去問集の2冊で勉強は完結します。
世界遺産検定の攻略法
実際に98点を取った私が考える攻略法は以下の通りです!
- 直近の世界遺産委員会の開催地を調べておく(時事問題対策)
- 公式テキストの太字か赤太字を徹底的に暗記する(これで合格点は確実)
- 公式過去問集は答えを覚えるまで繰り返す(類似問題が多く出題されている)
特に世界遺産委員会の開催地は非常に重要です!私が受検した7月でも出題されました。
この知識は、確か公式テキストには載っていないため、自分で調べておく必要があります!
一度チェックしておくと安心です。周りの受験生と差をつけましょう!
現地を訪ねてみよう
時間やお金に余裕のある場合は、現地に足を運んでみるのも良いでしょう。
ちなみに私は、国内にある世界遺産の約半分を既に訪問しています。
実際に現地の雰囲気を味わい遺産を自分の目で見て確かめることで、「経験」という鮮明な記憶による質の高い学習が期待できます。
おすすめの学習法ですので、これを機にぜひ旅行の計画を立ててみませんか?
まとめ
今回は、世界遺産検定3級の勉強法と攻略法について、ご紹介しました。
改めて重要な点は以下のとおりです!
- 公式テキストを2冊用意してやり込む
- 世界遺産委員会の開催地を調べておく
- 実際に世界遺産を訪れる



これで世界遺産検定3級に98点で合格できます!
ではまた!以上、ねこのこでした。